日々の天気」カテゴリーアーカイブ

岐阜県多治見で39.3度

mxtem00

関東から九州にかけての内陸部を中心に気温が上がり、岐阜県多治見市では午後2時過ぎに、39.3度の最高気温を観測しました。
これは全国でこの夏一番の気温です。多治見の7月の記録に0.1度に迫るものでした。このほか、愛知県豊田で38.6度、名古屋市で38.2度を記録した歩を初め、全国187地点で35度以上の猛暑日、気温の観測があるアメダスの約8割に当たる684地点で30度以上の真夏日となりました。

各地の最高気温は、

岐阜県 多治見 39.3度
愛知県 豊田 38.6度(7月の1位の値を更新)
岐阜県 美濃加茂 38.5度(7月の1位の値を更新)
岐阜県 揖斐川 38.2度
愛知県 名古屋 38.2度
岐阜県 岐阜 38.2度
大阪府 枚方 38.0度
京都府 京田辺 37.9度(7月の1位の値を更新)
岐阜県 美濃 37.9度
長野県 南信濃 37.9度

この高温をもたらした要因は、東日本から西日本にかけて背の高い高気圧に覆われたため。
上空の天気図を見ると、850hPa(約1500m)から500hPa(約5800m)、300Pa(約10000m)のどの高度でも、関東から東海付近に高気圧が見られます。

高気圧による弱い下降流が、上空の暖かい空気を地上におろす「断熱昇温」という現象が起こり、関東から九州で気温が上がりました。
なお、特に気温が高かった多治見などでは、このほかに周囲の山によるフェーン現象や周囲の都市の影響もあると思われます。

島を通過したガストフロント

今日の午後、積乱雲から発生した冷気外出流(ガストフロント)が島を通過する様子を気象衛星がとらえていました。

ガストフロントの先端には、周りの風とぶつかって上昇気流が生じ、アーククライドと呼ばれる円弧上の雲ができます。
気象衛星の可視画像では、その円弧上の雲が時間とともに広がっていく様子が良く分かります。

ガストフロント

また、このガストフロントは正午過ぎに南大東島を通過しました。
南大東島の観測点では、12時に31.7度だった気温が、12時半には27.6度まで下がっており、
このタイミングで冷気が入ったことが分かります。

その後、13時半には南大東島の気温は31.5度まであがり、元に戻りました。

ガストフロントに伴うアーククラウドも、午後2時半には消えて見えなくなってしまいました。

長崎県で1時間に96mmの猛烈な雨

201407030800-00

梅雨前線上の低気圧に向かって南から湿った空気が流れ込み、今朝、九州北部では大雨にとなりました。
長崎県の長浦岳では今朝8時2分までの1時間に96mmの猛烈な雨が降ったのをはじめ、長崎県諫早で82.5mm、福岡県大牟田で73mm、佐賀市で55mmの時間雨量を観測しました。
また、長崎県大瀬戸では3時間の雨量が155.5ミリとなり、これまでの3時間雨量の記録を更新しました。

衛星画像を見ると、昨夜から今朝にかけて、九州北部に白く輝いた活発な積乱雲が次々と発生、発達している様子が分かります。

衛星画像 動画(7月2日~3日)

特に降水量が多かったのは、

(1時間降水量)
1 長崎県 長浦岳 96.0mm(08:02)
2 長崎県 諫早 82.5mm (09:32)
3 長崎県 大瀬戸 78.5mm (07:42) (7月の1位の値を更新)
4 福岡県 大牟田 73.0mm (10:55) (7月の1位の値を更新)
5 熊本県 菊池 69.0mm (12:01)
6 長崎県 雲仙岳 67.0mm (11:38)
7 熊本県 岱明 60.0mm (11:31)(7月の1位の値を更新)
8 熊本県 阿蘇山 59.5mm (13:06)
9 佐賀県 嬉野 56.5mm (07:02)
10 佐賀県 佐賀 55.0mm (07:59)

(3時間降水量)
1 長崎県 長浦岳 205.0mm
2 長崎県 大瀬戸 155.5mm(観測史上1位の値を更新)
3 長崎県 諫早 135.5mm
4 佐賀県 佐賀 125.5mm
5 佐賀県 嬉野 120.0mm

(24時間降水量)
1 長崎県 長浦岳 315.0mm
2 佐賀県 佐賀 226.0mm
3 長崎県 大瀬戸 220.0mm(7月の1位の値を更新)
4 佐賀県 鳥栖 213.0mm
5 福岡県 朝倉 199.0mm

関東地方で大雨

10341708_809461392406905_8122651841736263527_n

6日の夜から7日にかけて、関東地方では記録的な大雨が降りました。

昨日梅雨入りしたばかりの関東地方では、6日夜から雨脚が強まり、各地で24時間降水量の6月記録を更新しました(図:24時間降水量の日最大値。気象庁HPの画像を加工)。
神奈川県箱根町では、7日11時までの24時間に325ミリの雨量を観測、降り始めからの総雨量も413.0ミリに達しました。

箱根登山電車や箱根登山ケーブルカーは、始発から運休しています。

また、横浜や八王子でも24時間雨量が200ミリを超え、
6月の1位の値を更新しました。

各地の24時間雨量(11時までに日最大値)は、

静岡県 天城山 347.5mm
神奈川県 箱根 325.5mm(6月の1位の値を更新)
埼玉県 ときがわ 255.5mm(6月の1位の値を更新)
東京都 青梅 248.5mm(6月の1位の値を更新)
神奈川県 海老名 232.0mm(6月の1位の値を更新)
東京都 八王子 228.5mm(6月の1位の値を更新)
埼玉県 飯能 226.0mm(6月の1位の値を更新)
東京都 府中 219.5mm(6月の1位の値を更新)
千葉県 大多喜 210.5mm(6月の1位の値を更新)
神奈川県 横浜 207.5mm(6月の1位の値を更新)

東京、横浜、千葉をはじめ、関東地方の40地点で6月の24時間雨量1位の値を更新。

沖縄梅雨入り 石垣島では猛烈な雨

201405051115-00

沖縄地方気象台は5日午前、沖縄地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。

沖縄では平年より4日早く、昨年より5日早い梅雨入りとなりました。昨夜から沖縄地方では激しい雨が降っており、特に石垣島では午前6時28分までの1時間に93.5ミリ、同島盛山で86.5ミリの猛烈な雨を観測しました。

これから沖縄は長い雨の季節に入りそうです。

———————————————
梅雨の時期に関する沖縄地方気象情報 第1号
平成26年5月5日11時00分 沖縄気象台発表

(見出し)
沖縄地方は梅雨入りしたと見られます。

(本文)
沖縄地方は、前線の影響で雨の降っている所が多くなっています。向こう
一週間も、前線や湿った気流の影響で曇りや雨の日が多くなる見込みです。
このため、沖縄地方は5月5日ごろに梅雨入りしたと見られます。

(参考事項)
平年の梅雨入り 5月9日ごろ
昨年の梅雨入り 5月10日ごろ

(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り
変わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの
見通しをもとに発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天
候経過を考慮した検討を行い、その結果、本情報で発表した期日が変更
となる場合があります。
———————————————

東京で今年初の夏日

201405021500-00

2日は関東から九州にかけて内陸部を中心に気温が上がり、群馬県館林市では28.6度の最高気温を記録しました。

このほか、香川県高松市で28.1度まだ上がったほか、京都市で28度、熊谷市で27.9度、東京でも午後2時前に25.6度まで上がり、今年初の夏日(25度以上)となりました。

2日の特に気温が高かったのは、

群馬県 館林 28.6度
香川県 高松 28.1度
岡山県 津山 28.1度
岡山県 高梁 28.0度
京都府 京都 28.0度
岐阜県 美濃 27.9度
埼玉県 熊谷 27.9度
栃木県 佐野 27.9度
大分県 犬飼 27.8度
岐阜県 岐阜 27.7度

3日はさらに気温が上がり、30度以上の真夏日となるところもあるでしょう。

関東地方で春一番

14031812

正午の天気図

気象庁は18日、関東地方で春一番が吹いたと発表しました。
日本海を進む低気圧に向かって、南から暖かい空気が入り、東京では午後1時前に最高気温20.3度を記録しました。東京で20度を超えたのは今年初です。また、埼玉県熊谷市で21.1度、茨城県水戸市で20.3度、群馬県前橋市で20.0度、栃木県宇都宮市で20.2度と、内陸各地で20度を超え、4月下旬から5月上旬並みの暖かさとなりました。

また、南寄りの風が強まり、東京では午後1時過ぎに最大瞬間風速21.5m/sを観測、春一番となりました。このほか、千葉で24.2m/s、横浜で21.6m/sの最大瞬間風速を観測しました。

春一番は、冬から春への移行期に、初めて吹く暖かい南よりの強い風です。明確な基準は地域によって異なりますが、次のような基準を満たすと発表されます。

・日本海を進む低気圧に向かって平均風速(10分間平均)が8m/s以上の南寄りの風が吹く
・前日に比べて気温が上昇

201403181300-00 (1)

13時の気温

201403181300-00

13時の風

高知でサクラが開花

14031812

18日午前、高知市で全国で最も早くソメイヨシノの開花が発表されました。
平年より4日早く、去年より3日遅い開花となりました。

18日は低気圧が日本海を進み、低気圧に向かって暖かい南風が吹いたため気温が上がり、開花となりました。

今年の冬は全国的に寒くなりましたが、3月中旬に入ってから気温が上がり、平年より早い桜の開花となりました。サクラの開花には冬の寒さも重要で、サクラが眠りから覚める休眠打破もうまくいったようです。

記録的大雪 甲府で観測史上最大114cmの積雪 後編

2014-02-14 (3)

14日夜の横浜市内

14日から15日にかけては、近畿から東海、関東、東北の太平洋側の広い地域で大雪に見舞われました。特に関東地方南部の山沿いと甲信地方では、過去100年になかったような大量の雪が降りました。 この雪をもたらしたのが、本州の南を発達しながら通過した南岸低気圧です。

SPAS-00_2014021421

tenkizu

2月13日午前9時から15日21時までの変化(動画)

当初の予想では、低気圧が関東地方に近づく14日の夜遅くには、平野で雨に変わり、15日の未明には内陸でも雨に変わる予想でした。しかし、実際に平野で雨に変わったのは15日の未明から明け方で、内陸部では雪のまま降り続きました。また、低気圧がもたらす暖かい空気と、関東平野からの冷たい空気がぶつかる場所では、雪雲や雨雲が発達し降り方が強まりました。暖かい空気が流れ込んだ千葉県や茨城県では、今回は早い段階で雨に変わり、前回ほどの大雪にはなりませんでした。一方、横浜では28cmの積雪となり、1週間前の積雪16cmを大きく上回りました。また東京の27cmは、前回と同じ積雪となりました。

気象レーダーを見ると、14日朝から関東には雪雲がかかり始めます。午前中は雪の降り方が弱く、平野ではほとんど積もりませんでした。午後になると雪の降り方が強まり、特に夜は活発な雪雲がかかり、関東南部と甲信地方では激しい降り方となりました。

radar

レーダー画像で、14日23時頃からドーナツ状に赤や黄色の色が見えるのは、ブライトバンド(融解層)と呼ばれるもので、上空で雪が融けて雨に変わっていることを示しています。この円が見え始めたころから千葉県や茨城県では雨に変わり始めたと思いますが、最初この円が半円になっており、東京や横浜では雨に変わるタイミングが遅れたことが分かります。

記録的大雪 甲府で観測史上最大114cmの積雪 前編

snc00

14日から15日にかけて通過した南岸低気圧の影響で、関東甲信地方では2週続けて記録的な大雪となりました。特に深刻な被害にあったのが山梨県と関東南部の山間部。甲府では積雪が1メールを超え、1896年に観測が始まって以降、最大の積雪となりました。これまで約115年間の最深積雪が49cmだったことを考えると、以下に積雪が多かったかが分かります。これらの地域ではもともと多量の雪が降る地域ではないため、交通網のマヒにより一時孤立しました。
関東北部の平野部でも50cmを超える大雪となり、前橋で72cm、熊谷で62cmの積雪を観測。いずれも観測史上最大の積雪となりました。

最深積雪の記録を更新したのは、

山梨県 甲府 114cm (49cm 1894年~)
山梨県 河口湖 143cm (89cm 1933年~)

長野県 飯田 81cm (56cm 1897年~)
長野県 軽井沢 99cm (72cm 1925年~)

群馬県 前橋 73cm (37cm  1896年~)
群馬県 草津 148cm (136cm 1989年~)

埼玉県 熊谷 62cm (45cm  1896年~)
埼玉県 秩父 98cm (58cm 1926年~)

栃木県 宇都宮 32cm (30cm 1890年~)

宮城県 白石 57cm (32cm  1984年~)
宮城県 新川 70cm (54cm 1984年~)

福島県 白河 76cm (74cm 1940年~)

※(  )はこれまでの最深積雪と観測開始年
※1985年以前から観測がある地点のみ。